2017年4月 みんなの尼崎大学"開学"!
所在地は?
実はどこにもありません。でも、どこでも教室なんです。
どこかに新しく大学ができるわけではありません。尼崎のまち全体を大学に見立てて、公民館は教室、ホールは音楽室、商店街は学食…といった「大学ごっこ」を楽しみながら、学びを広げる取り組みです。講座を受けたり、学ぶことのできる場所は「どこでも教室」になります。
入学資格

年齢制限なし。学びたい人はだれでもどうぞ。
「みんなが生徒」が合言葉。入学資格は「学びたい気持ち」だけ。もちろん学びつつける限り、卒業もありません。
講座内容
市内にはすでにたくさんの講座が。
みんなの尼崎大学SNSでは、市内のイベントや講座を紹介しています。ぜひこちらをチェックしてみてください!
学部・学科
商店街は商学部、子育てサークルは子育て学部!?
規定の学部・学科はありませんが、「我こそ●●学部!」と名乗りをあげて大学ごっこを盛り上げましょう。つくってみたい学部があれば、ぜひ事務局へ。
魅力的な講師陣

あなたも先生(かもしれません)。
「みんなが先生」がモットー。例えば隣のお母さんに子育てのヒントをもらったり、子どもにピカピカの泥だんご作りを教わったり、誰でも「自分の興味のあること」を誰かに教えて、学びあうことができます。 あなたはどんなテーマなら先生になれそうですか?
入学方法
「入学願書」を書いて「学生証」をもらおう。
尼崎にかかわる人はみんな尼大生!もっと学校ごっこを楽しみたい方には、「入学願書」を申請いただくと「学生証」を発行します。
よくある質問
Q. 「学生どうしの出会いの場はある?」「学びについて、困っていること、やりたいことの相談をしたい」

オープンキャンパスや相談室に行ってみよう!
「オープンキャンパス」は、生涯学習プラザや図書館などの公共施設だけでなく、市内にあるいろいろなスポットを会場に、学びを深める大人の社会見学です。体験と対話を通じて、毎回新しいアイデアや交流が生まれています。今までの開催の様子や今後の予定はこちらをご確認ください。
「相談室」は、誰でも参加できるゆるやかな情報交換・交流の場です。今までの開催の様子や今後の予定はこちらをご確認ください。また、尼崎市内では「相談室」以外にも、さまざまな場所でまちづくりについてお話しができる場が開かれています。詳しくはこちらをご確認ください。
Q. 先生になるとどうなるの?
学びが深まる!
人に伝えることで、より自身の学びが深まったり、人に教えることで自身の気づきになることもあるかもしれません。
また、同じようなテーマで講座をしている人と出会って、連携するきっかけとなるかもしれません。
Q. 学園祭はあるの?

年に1度だけじゃない。「みんなのサマーセミナー」など。
みんなが先生、生徒になれるイベントが各地で開催されています。「これもみんなの尼崎大学の学園祭になるんじゃない?」という催しがあれば教えてください。告知の連携ができるかも。
Q. 相談できる事務局はある?
あまがさき・ひと咲きプラザ内(旧聖トマス大学内)に事務局があります!
講座案内や学びに関する質問を受付けています。
みんなの尼崎大学を面白がる!
みんなの尼崎大学の講座にご参加いただきましたら、ぜひ、Facebook・Instagram・X(旧Twitter)などのSNSで、#みんなの尼崎大学・#尼大と投稿してください。
みんなの尼崎大学事務局
TEL 06-4950-0387
FAX 06-6491-5190
Email ama-ucma@city.amagasaki.hyogo.jp